家族連絡ライン

  • 家族連絡ライン(SOS緊急連絡転送システム)について
  • サービス利用開始にあたっての設定方法(セーフティネットリンケージ会員向け)
  • 家族連絡ライン(SOS緊急連絡転送システム)について
  • サービス利用開始にあたっての設定方法(セーフティネットリンケージ会員向け)

平成24年1年間の徘徊等による行方不明者は 約10,000人。
そのうち、死亡したり、行方不明のままの人が 550人 を超えています。(平成24年末時点)
警察等に保護されても名前や住所が正しく言えず
家族の元に帰宅するのに長い年月がかかってしまったケースもあります。

「家族連絡ライン」は、「認知症の人が、安全に、少しでも早くご家族の元に帰れるように」との想いから誕生しました。

「家族連絡ライン」ステッカーをつけていると、確実な身元確認!!で早期帰宅につながります。

さらに5つの安心設計!

家族連絡ライン(SOS緊急連絡転送システム)はセーフティネットリンケージの登録会員のみが利用できます。

セーフティネットリンケージ入会のご案内

認知症の方の徘徊時に、発見者から連絡を確実に受け取るため、
下記の手順で必ず「登録」をしてください。

STEP 1 登録センター03-5644-3873登録センターへお電話ください。(24時間365日自動音声にて対応)。*1

STEP 2 緊急連絡転送IDガイダンスに従いステッカーに記載されている10桁の緊急連絡転送IDを入力してください。

STEP 3 暗証番号設定4桁の暗証番号を設定します
ご自身で設定した暗証番号をお忘れになると、連絡先変更ができなくなります。
「登録センター」では暗証番号に関するお問合せや再設定は対応できません。
暗証番号は必ずメモなどに控えていただき、大切に保管してください。

STEP 4 連絡先①電話番号登録発見連絡を受ける連絡先①の電話番号を入力してください。*2

STEP 5 連絡先②電話番号登録連絡先①が不在や電源オフの場合に再転送したい連絡先②の電話番号を入力してください。*3

*1: 回線は十分に用意していますが状況により混み合う場合がございます。
*2: 家族連絡ラインによる発見連絡を受ける電話は、留守番電話機能を必ず停止してください。(連絡先①が不在であっても、留守番電話機能が停止されていないと、連絡先②に自動転送されません)携帯電話、スマートフォンの留守番電話設定の解除方法についてはご契約されている携帯電話会社にご確認ください。
*3: STEP4で登録した連絡先①が不在(7コール)または電源オフや圏外の場合は自動的に連絡先2に転送され通報を逃しません。

以上で操作は終了です。
尚、連絡先の変更はご登録センターにて24時間365日受け付け可能です。
また、発見連絡時の発信元は発見連絡センター(03-5644-3859)からとなります。

ご利用上のご注意(必ずお読みください)

  • ステッカーの汚損等にお気づきの場合は登録前にご連絡ください。
    交換いたします。
  • 登録完了後のお取り換えは出来かねますのでご了承ください。
  • ステッカーは防水タイプです。下着等頻繁に洗濯する衣類に貼る場合は
    四隅をミシン糸で縫い付けてください。衣類以外の持ち物にもお使いいただけます。
    なお、劣化による損傷でのお取り換えは有償(¥2,000)にて再発行となります
  • ステッカーは、発見者が気づきやすい場所につけることを推奨します。(袖口、裾など)
  • 発見者からの連絡通話内容は防犯上の理由から全て録音され一定期間保管いたします。

縫付け場所推奨箇所